こんにちは、ショウジです。
本ブログ、motelog(モテログ)を運営しています。
2020年8月5日に、ブログを始めました。
本記事を執筆している2020年9月19日までに1ヶ月と少し経ちました。
ここでちょっと本ブログの運営状況を振り返り、
2020年8月の1ヶ月間にブログがどれくらい成長したのかを、公開したいと考えます。
昔、成果報告には否定的でした
私自身、このサイト以外のブログも運営しており、
昔からブログのアクセス数や収益を報告するのはただの自己満では…と思っていました。
ですが、ブログ活動について知りたいマーケットは確かに存在すると実感することもあります。
そのため、本ブログでは実験的に、ブログの成長公開をしてみようと考えました。
本記事の対象は、下記を想定しています。
- 私と同じようにブログ開始1ヶ月程度の方
- これからブログで稼いでみようと思っている方
上記のような方々にとって、参考になれば幸いです。
主に、集客数と、収益の2つをお知らせします。
それでは早速、公開していきます。
ブログ開始1ヶ月目の集客状況の報告【Google Analytics】
まずは最初に、このブログにどれくらいの人が訪れてくれたのかを確認してみます。
本項では、Google Analytics(アナリティクス)のデータを公開します。
Google Analyticsからみる集客数
一応お断りですが、Google Analyticsの集計には、私のアクセスは除外する設定を適用しています。
Google Analyticsによれば、上記の通り。
項目 | 数値 |
ユーザー | 100 |
セッション | 155 |
ユーザーあたりのセッション数 | 1.55 |
ページビュー数 | 399 |
ページ/セッション | 2.57 |
平均セッション時間 | 1.26 |
直帰率 | 60.65% |
気になるであろう点をピックアップし、
以下のようにコメント付きで解説します。
ユーザー数
このブログに来てくれた人の数です。
ちょっきり、100名ですかね。ありがとうございます。
何はともあれ、人が来てくれないと読まれないわけですから、貴重でありがたい方々です。
ページビュー数(PV数)
ページビューとは、ページが表示された回数です。
399ということで、ユーザー数の約4倍。
まずまずではないでしょうか。
ブログ1ヶ月目で多く読まれた記事
結果としては、下記の通り。
1位
King Gnu Live Tour 2019 AW キングヌー札幌ライブ参戦【セトリ有】
2019年(令和元年)10月27日(日)に、King Gnu(キングヌー)のライブツアー北海道公演がZepp Sapporoにて行われました。チケットも取り辛いようで、行けたのは幸運です。会場は当たり前ですが満員、とても熱く、終わってみれば短い時間でした。その内容をここに書き残します。
King Gnuの人気は、やはりすごいですね。
私自身、今後の活動をますます期待しています。
2位
ムームードメインでネームサーバーを設定する方法【ブログ開設】
ムームードメインで手に入れたドメインと、所有されているレンタルサーバーなどと連携する方法を記載します。ネームサーバーをしっかり設定しておかないと、Webページがうまく表示されなくなるでしょう。購入後、初期状態のままの人は、きちんと変更しておかないと後で大変です。忘れないよう注意です。
ムームードメインでネームサーバーを設定する方法について、上記記事で解説しました。
ブログの始め方に関する記事は、いつの時代も読まれやすいですね。
3位
Googleサーチコンソールにブログを登録する方法【初心者でも簡単】
Google Search Console(グーグルサーチコンソール )に、自分のブログを登録する方法を解説します。図が多くあり、初心者の方でも直感的に理解しやすい内容となっています。ブログ分析に欠かせないツールなので、すみやかに導入してしまいましょう。
Google Search Consoleにブログを登録する方法の記事です。
こちらも定番の記事かもしれませんが、それでも需要があります。
翌月はどうなるのか、今から楽しみです。
1ヶ月目でユーザー数・PV数はほぼ確実に伸びません
ブログ1ヶ月目の時点では、PV数やユーザー数は気にする必要はないと考えます。
というのも、ブログの集客の要である検索エンジンからの流入は、1ヶ月目では期待できないからです。
Google独自のシステムで、エイジングフィルターにかかっているブログは検索上位に表示されにくくなります。
このフィルター、最短でも3ヶ月ほど経過しないと除去されないということなので、ブログ開始1ヶ月目の状態で勝てるわけがありません。
あまり気にして精神を消耗させず、気長に待つのが得策です。
グラフを見て、日に日に集客が増えているな…と小さな成長を実感できればOKだと考えています。
集客を1ヶ月目から増加させる方法
シンプルですが、SNS集客をすること。
TwitterやFacebookにブログ記事を貼り付けることで、Google検索からの流入に関係なく閲覧者の流入を無尽蔵に増やせます。
なので、SNSフォロワーを増やし、ブログ流入を増やすことがブログ立上げ初期の戦略として有効でしょう。
なお、私自身は無理にフォロワーを増やしても意味ないな…と思い、地道にのんびりとSNS(Twitter)を進めています。
ブログ集客についてどのような戦略を練るかは人それぞれですが、1ヶ月目からここを気にしすぎると、精神ばかりが消耗します。
集客は3〜4か月あたりを過ぎると自然と伸びてきたりしますので、焦らずブログ活動を継続していきましょう。
ブログ開始1ヶ月目の収益状況の報告【Google AdSense】
当ブログでは、収益の方法として、下記の通り準備を進めてきました。
- Google Adsense(アドセンス)
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- 各種ASP
ブログ1ヶ月目では、それぞれの収益を分析して公開するまでの稼ぎもないため、結論だけ、以下の通りお知らせします。
その他:0円
合計:2円
ということで、ブログ1ヶ月目の収益は、2円です。
5円チョコも買えませんね。無念です。
収益化の記事を、書いていなかった
そもそもなのですが、2020年8月の時点では、これを売り込もうという思いで何かを紹介したりというものがありませんでした。
ひとまず、売るよりもまず、自分の知識を文章化してブログ記事を量産するということに注力していました。
ブログの本質ですが、ブログで稼ぐには、「価値があるブログだな」と思ってもらうことが何より重要です。
つまり、商品リンクばかり貼ってあこぎな運営をしていたら…なんだか微妙じゃないですか。
は、絶対に必要だと思っています。
最初は、稼ぐことより、ブログを認知してもらう方に注力するべきだと考え、書き続けていました。
ブログ1ヶ月目でブロガーがリタイアする理由【結論:辛い】
ここまでで、ブログ1ヶ月目の集客・収益報告をさせていただきました。
1ヶ月続けるということは、簡単だと思われそうですが…
実際のところ、世の中にはブログが1ヶ月も続かない人の方が多いのでは?と考えます。
本記事の最後に、その理由を考えてみます。
その理由がわかれば、どうすれば続けられるのかを考えられるかと思います。
ブログは、正直辛い
実際にブログを書いている人ならわかると思いますが、ぶっちゃけ、辛いですよね。
- 集客が少なく、モチベーションが上がらない
- 収益も少なく、全然楽して稼げない
- ブログ執筆に時間を取られる
例えば、上記のような気持ちを抱いたりしますよね。
私自身も今回のデータ公開の通り、集客も収益も少なく、そのくせ時間ばかり取られて、とても辛いと感じることもあったはず。
ですが、もうブログを書くことに慣れてしまったので、問題なし。
いきなり完璧を求めてはいけない
ブログ初心者にはありがちなのですが、いきなり良い記事を書き上げようという気持ちを強く持ちすぎ、結果、全然書けないというもの。
ブログは後で書き直しもできるので、いきなり長文や立派な文章を書こうとしなくてOKです。
何ヶ月かして、ブログに慣れた頃に加筆修正しても全然問題ありません。
とにかく、完璧を求めすぎて手が止まるという事だけは、避けましょう。
手が止まると、ブログ執筆が習慣化されず、続きません。
1度休むと、休み癖がつきやすいので、意思の弱い方は注意です。
ブログが不労所得だと勘違いしてはいけない
ブログからの収入は不労所得と聞いた人もいるかもしれませんが、それはぶっちゃけほんの一部だけです。
その境地に至るまで、鬼のような作業を積み重ね思考を巡らせ記事を書き、人を呼び込む必要があります。
収益化されなければ、完全に時間をドブに捨てているのと同じです。
果たしてこれが不労所得と呼べるのか、疑問です。
私自身は、不労所得と考えたことはありません。
むしろ、無償労働と呼ぶにふさわしい過酷なものです。
上記のように、ブログに対する理想と現実に気づいてしまったら、ブログが続かなくなってしまっても仕方なしですね。
ブログを始めよう/続けよう
ここまで書いておいて、それでもブログをやってみたい/続けてみたいと考えている方は…本当に素敵だと思います。
本記事をご覧いただいた通り、ブログは1ヶ月目では全然見られないし、儲からないし、ある意味、無償労働で心がくじけること必至です。
しかし、その期間を乗り越えたものだけが、大きく稼いでいるというのが事実・真実です。
ブログは、最後まで続けたものが儲かる仕組みになっています。
なので、ブログを初めて、継続し続けることが何より重要です。
私自身、ブログをこれからも続けて行きます。
その中で、定期的に集客・収益の報告をしたいと考えております。
今度は2ヶ月目のデータ公開となると思いますが、どれだけブログが伸びたのか、ご確認いただければと思います。
また日を追って、ブログ活動の報告をいたします。
他サイトの報告も調べてみよう
最後となりますが、本記事は、当ブログmotelog(モテログ)のブログ1ヶ月目の集客・収益報告です。
他ブログでは、同じ1ヶ月目でも伸びしろが全然違うと思いますので、気になる方は自サイトの内容との比較や、他サイトの活動報告との比較をして、参考にしてみてください。