• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

motelog

モテることを意識したブログ、モテログ。

  • ホームHome
  • ライフハックLifehack
  • スキルSkills
  • トレンドTrends
  • ブログBlog
  • GAFAGAFA
  • ホーム
  • 生き方
  • 音楽
  • キャラクター
  • Apple
  • Google
HOME > ライフハック > 生き方 > 【出張・単身赴任】自宅を離れて働く悩みと向き合う【退職もアリ】
  • 生き方

【出張・単身赴任】自宅を離れて働く悩みと向き合う【退職もアリ】

9月 14, 20209月 14, 2020
紙飛行機で空を飛ぶ人たち
現場猫

長期間どこかに出向する現場猫「この長期出張って、単身赴任と何が違うんですか?どれくらい家に帰れないんですか?いっそのこと転勤にしてください」

サラリーマンをしていると、企業によっては「出張」というものと切っても切れない仲であることも珍しくはありません。

私自身、出張が非常に多い企業に勤めているため、出張が多い方の悩みについてはよく存じているつもりです。

現在進行中で、2020年3月から2023年3月までの仕事を「出張」で与えられており、もはや長期出張の域を超え、単身赴任かと思うほどのものを担当しています。

さらに、人によっては、転勤につき単身赴任でひとりだけ家を空けることを問題なしとする人もいらっしゃることでしょう。
家庭を持っている方などは、家に帰れないことを非常に大きなデメリットと考える方もいらっしゃることでしょう。

ここでは、長期出張または単身赴任で長く家を空けることについて、そして業務命令に対してどう決断してきたのか、私の経験を振り返りつつ考えてみたいと思います。

私と同じように、長期出張や単身赴任を命じられた方にとって何らかの気づき・暇つぶし・参考などになれば幸いです。

目次

  • 1 出張や単身赴任で家族と離れる辛さ
  • 2 長期出張・単身赴任を許認することのメリット・デメリット
  • 3 長期出張・単身赴任と向き合う心構えを持とう【悩んだら、辞めるのも正解】

出張や単身赴任で家族と離れる辛さ

ソファでくつろぐ家族

スミマセン、最初に自分の体験をもとに語らせていただきます。

【事例】自分の体験談

私の話となり申し訳ありませんが、長期出張を会社から伝えられたことを要約すると、以下ような理由で任命されした。

  • 大きなプロジェクトだが、君ならできるから、任せたい
  • 能力から適任と判断した

このような評価を頂くことは大変ありがたいことなのですが、結局それって「会社での私」のことしか考えられていないんですよね。

【参考】自分の家族構成

私自身、結婚しており、子供ナシですが妻はおります。

会社としてはそのことを考慮していない(もしくは、考慮が薄い)んですよね。

その癖、「子供作らないのか?」など、平気で言ってくるので、私の価値観からすると「長期で出張命じている癖に何言ってんだ?」と言いたくなりますね。

長期で家を空ける=子供ができたとして、母親一人で子供を育てるのは大変ではないでしょうか。控えめに言って、「できても辛い」と思います。

家族や大切な人と離れるということ

家庭を持っている人であれば、

  • 夫や妻
  • 子供
  • 親、親族

など、一緒に暮らす人と離れ離れになります。

結婚していなくても、

  • 親
  • 恋人
  • 友達

など、離れがたい人がいることと思います。
長期だと、こういう大切な人に会う頻度が激減します。

また、最近はペットを飼う人も多くなり、家族同然のような触れ合いをしている方もいらっしゃいます。
そういう環境の方にとっても、出張や単身赴任は辛かったりしますよね。

長期出張・単身赴任中のメンタル

そのような関係を薄くしてまで長期出張・単身赴任することは、人によってはメンタルを大きく崩してしまいがちです。

最初の頃は元気でも、時が経てば寂しくなったりホームシックになったりする可能性はゼロではありません。

私自身、そうならないよう気をつけています。

現在は「働き方改革」として、多様な働き方が認められており、特に若い世代にはこのような「長期出張」や「単身赴任」は嫌われる傾向にあると考えています。

「嫌だな…」と思いながら仕事をすると本当にメンタルがやられるため、長期に仕事をすることについて、上司を交え真面目に考えた方が良いでしょう。

辛いことからは、逃げられない

このように、あまりメリットがない気がする長期出張・単身赴任ですが、会社勤めをしている限り逃げられないシステムだったりもします。

何せ会社は、「業務命令」という大義名分で社員を動かすことができますからね。

会社によっては、出張も単身赴任もまったくないところもあるでしょうが、まだまだ少数派だと思います。

この記事をお読み下さっている方の中には、「辛いな」と感じつつ、命じられるまま飛び回っている方が少なくないので?と思っています。

私自身も、やっぱり「辛いな」と考えることが多いですよ。何せ、「出張」で3年ですからね…。

あなたは、3年も家族と離れて過ごせますか?
受けてしまえば、逃げることはとても難しくなりますよ。やはり、しっかりと考えることが大切です。

長期出張・単身赴任を許認することのメリット・デメリット

PC操作で稼ぐ人たち

長期出張や単身赴任が辛い、と書きましたが、それに耐え仕事をすることについてのメリットが無いわけではありません。

では、まずはそのメリットとは何なのか、確認してみましょう

長期出張・単身赴任をするメリット

当たり前のことですが、「会社は、会社に貢献する人を優遇する」のは当然のことです。

むしろ、その業務に対する成果をしっかり上げることができれば、あなたの評価は確実に高まるでしょう。

  • 会社に大きな利益を与えることができる人
  • 知識技術が豊富な人
  • 人と人を繋ぐのが上手な人

例えば上記の通り。

評価が高まれば、出世の速度も早まり、収入も上がることでしょう。
その点は、メリットと言って差し支えないと考えます。

会社に貢献できる人とは、わかりやすい例で言えば、企業理念や社是などに凝縮されていると思われます。

何をすれば会社に貢献できるのかわからないというかtは、まずはそのような観点に注目すると良いでしょう。

長期出張・単身赴任をするデメリット

こちらについては、一部冒頭でも書きましたが、

  • 家族や大事な人、場所と距離を置く必要がある
  • 業務の拒否=会社に貢献していないとみなされるリスク

などが挙げられます。

家族などと離れることはもちろん辛いことですが、出張や単身赴任を拒否するということは、その代わりの誰かが担当することとなります。

その結果、「代わりの人」と業務上なんらかの差が生まれてしまうというリスクはゼロではありません。

ただ、多くの人にとって、家族や大切な人・もの・場所は一生ものであることは間違いありません。

仕事より、そちらを優先する気持ちも痛いほど私にはわかります。

「人生の全てを仕事に費やす」とは私も推奨していませんし、仕事とそれ以外の比率をどう調整するか、個人の価値観で変化して当然だと考えています。

長期出張・単身赴任と向き合う心構えを持とう【悩んだら、辞めるのも正解】

悲しみにくれる人たち

先ほどは、長期出張・単身赴任のメリット・デメリットについて、例として一部を紹介しました。
わかっていても、悩んでしまうのが人間というものですね。

【参考】筆者自身の心構え

私自身、今回の長期出張(約3年)を受けた理由としては、

  • 自分自身への挑戦
  • 予算も規模も過去前例のないクラス(前代未聞の領域)
  • 会社のフォローがしっかりある
  • 家族の理解もある
  • 完成した後の報酬(金額というより、地位と名声)

例えば上記の通り。

幸か不幸か、担当プロジェクトがとても大きなものであり、自分自身への挑戦になると思ったことが第一。

そして、出張先の衣食住、そして業務のバックアップが、会社としてきちんとしてもらえること。

何より、家族がこの出張に理解を示してくれていること。

最後に、完成した後のメリット(会社に貢献=それ相応の評価)を総合的にみて、やるしかないと腹をくくりました。

人には、仕事に本気に打ち込む期間が必要

やるしかないと腹をくくったとはいえ、不安があるのは当然です。
ですが、不安から逃げてばかりでは何も成長しないし、自分の価値は全く上がりませんね。

仕事に本気に打ち込む姿勢は、周りの目が変わることもそうですが、何より自分自身のマインドが変革されていきます。

上司の指示でもなく、会社の命令でもなく、自分自身がやると決めたからやるという本気の姿勢が人生には少なくとも1回は必要だと考えています。

そして、自分の場合、今がその時だということに、自分自身が気づきました。

なので、長期出張や単身赴任で悩んでいる方がいらっしゃると思いますが、私としては「よく考えて、腹をくくったのなら、やってみよう」と伝えたいです。

だけれど、辞めるのも間違いではない

よく考えた結果、「やっぱり受け付けられない」というのも間違いではないと思います。

基本的に会社の業務命令を覆すことは難しいことだとは思いますが、自分の気持ちに正直にならないと、一生会社のために精神をすり潰す人になります。

なので、正直な気持ちを、まずは上司にぶつけてみることが重要ではないでしょうか。

あなたは会社の従業員である前に、「あなた」という大切な「個」であることを忘れてはいけません。なぜあなたが長期出張・単身赴任をする必要があるのか、あなたは会社に聞く権利があります。そして、納得できなければ、「納得できない」という権利もあります。

どうしても折り合いがつかない場合

もし長期出張・単身赴任に関して交渉や相談の折り合いがつかない場合、それを受け入れるか、会社を辞めるかという選択に迫られることもあるかもしれません。

私自身、会社を辞めるということは悪いことではないと思いますし、今回のケースに限っては、「仕事より大切なものがあるから」という理由で拒否することが多数だと思っています。

仕事より大切なものがあるって、素敵ですよ。

その大切なもののために、仕事を辞めることも全く悪いことだとは、私は思いません。

ただし、自分自身の気持ちや、そしてその大切な人たちの意見をよく汲み取り、最終決定しましょうね。

会社にとって、あなたの代わりは沢山います。でも、あなたにとって、家族にとって、あなたはかけがえの無い「あなた」です。

自分の人生、腹をくくって生きよう

ここまで書いてなんですが、私は決して長期出張・単身赴任の賛成派ではありません。

人それぞれ価値観が異なるので、受け入れるのも拒否するのもどちらの気持ちも尊重したいと考えています。

ただ、万人が拒否したら仕事は回らないので、どこまで私やあなたの意見が通用するかは、「会社側の姿勢による」としか言えないのが事実です。

その場合、受け入れて腹をくくるのか、最悪会社を辞めざるを得ないというスタンスで腹をくくって会社と戦うのか、どちらかを選択せざるを得なくなるかもしれません。

どちらにせよ、会社や他社のせいにせず、「自分がこう思うから、この道を行く」と決断することが重要であると考えます。

悩みは時が経っても解決しません。自分自身でどうしたいのか、決断するということに向き合いましょう。

そうやって腹をくくって生きていれば、どのような未来に向かっても大丈夫だと考えます。

私も、そう生きていきます。共に、腹をくくって生きていきましょう。

関連記事

  • JCB THE CLASSのカード保管箱

    JCB最高峰のブラックカード「ザ・クラス」の受取り【開封の儀】

  • JCB THE CLASSのインビテーション

    JCB THE CLASS(ザ・クラス)のインビテーションが届きました

  • お金とカードを天秤にかける人

    JCB THE CLASSインビテーションの条件【実績を振り返る】

  • プレゼントを受け取る人

    JCB ザ・クラスの特典紹介【入会金は55,000円です】

  • 生き方
  • ライフハック
  • 生き方
← 前の記事
【出張・単身赴任】自宅を離れて働く悩みと向き合う【退職もアリ】
初めてのクラウドサービスにGoogleドライブをオススメする理由
次の記事 →
【出張・単身赴任】自宅を離れて働く悩みと向き合う【退職もアリ】
【簡単】ブログで稼ぐ仕組みを知って生き方を変えよう【収入を増やす】

最初のサイドバー

motelog

ショウジ

サイト管理人

モテることを意識したブログ、モテログ。単に異性から人気があるということではなく、老若男女問わずうまく人間関係を築くことを考えていきます。また、様々なアイテムやスキル・知識を用いて、これからの時代の生き方・働き方についても発信していきます。

Follow

サイト内検索

カテゴリ

記事タグ

301リダイレクト Airpods Pro Apple Apple Watch Audible GAFA Google Googleドライブ indigo la End JCB THE CLASS King Gnu mixhost NUMBER GIRL SEO Twitter WordPress YouTube アドセンス アフィリエイト キャラクター サーチコンソール スキル トレンド ドメイン ブログ ブログツール ブログ活動報告 ブログ設定 ムームードメイン ライティング ライフハック 学習 歯のマンガ 漫画 生き方 話し方 音声学習 音楽

PVランキング

  • 1Twitterの表示画面

    Twitterカードがうまく表示されない時に試すべきこと【Card validator】

  • 2インターネットをSSL化しセキュリティを高めた人

    httpをhttpsにリダイレクトする方法【切り替えは簡単です】

  • 3Airpods Proを取り出した状態

    AirPods Pro紛失・破損時の交換品の依頼方法【トラブル解決】

  • 4FAQ

    All in One SEOのソーシャルメディア設定でTwitterカードが反映されない場合の対策

  • 5佐竹博文

    【不幸体質】佐竹博文という不死身な男の紹介【彼の人生の闇は永遠】

最近の投稿

  • Apple Watchの化粧箱の中

    Apple Watch Hermèsを買いました【開封の儀】

  • Rank TrackerでGoogleキーワードプランナーを使う方法

  • スマホでいいねをする人

    読みやすいブログ記事を書く7つのコツ【トップブロガーに学ぶ】

  • ネット活動が右肩上がりになっている女性

    【初心者必見】ブログ開始1ヶ月目の集客PV・収益報告【データ公開】

  • お金を育てる人

    【簡単】ブログで稼ぐ仕組みを知って生き方を変えよう【収入を増やす】

アーカイブ

  • 2020年11月1
  • 2020年10月1
  • 2020年9月19
  • 2020年8月31

目次

  • 1 出張や単身赴任で家族と離れる辛さ
  • 2 長期出張・単身赴任を許認することのメリット・デメリット
  • 3 長期出張・単身赴任と向き合う心構えを持とう【悩んだら、辞めるのも正解】
ページトップへ

Footer

motelog

モテることを意識したブログ、モテログ。

information

  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Twitter

Tweets by yshoji_jp

Copyright - Shoji, 2020-2021 All Rights Reserved.