motelogとかいうブログで、重複URLの記事を読んだんだけれど、httpとhttpsを正規化するには結局どうすればいいわけ?
こういった悩みに答えます。
ちょっと技術的な話をしますが、httpとは、Hyper Text Transfer Protocol
の略称で、インターネット利用者とWebサーバ間でデータを送信したり受信したりする通信規約(プロトコル)のことです。
このhttpは、実は第三者が盗み見しようと思えばできるものであり、セキュリティ面から不安が残る状態だったりします。
httpsというプロトコルは、httpの通信を暗号化し、第三者からのぞき見されることを防止します。
重複URLにてhttpもhttpsも利用できてしまう方は、httpsにURLを正規化し、保護された通信を利用するようにするのが鉄則です。
自サイトに来ていただく方が安心できるよう、環境を整えるのはサイト運営者の基本的な仕事です。
ここでは、環境構築の一環として、
httpとhttpsの重複URL正規化により、永久的にhttpsに切り替える方法について、解説します。
httpをhttpsに正規化する方法【リダイレクトしよう】
httpでもhttpsでもアクセスできてしまうサイトを、httpsに統合する方法を解説します。
結論:httpsに301リダイレクトさせる
最初に結論です。
httpsに、301リダイレクトさせましょう。
このブログ、motelogのURLを例にしてみます。
httpとhttpsでは、下記の通りの違いになります。
- https://mote-log.com
- http://mote-log.com
これを、https一本に絞る方法としては、
.htaccess
の内容に、下記を追記します。
# http→httpsに統一
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>
コピペでOKです。
これで、httpのURLから、httpsへ301リダイレクトがされた状態になります。
参考:.htacessの場所について
なお、.htaccess
とは何か、どこにあるのかは、下記記事の真ん中くらいにて解説しているので、必要に応じて合わせてご確認ください。
301リダイレクトでWordPressの記事を任意ページへ飛ばす方法
記事を引越しさせたり移転させたりした場合、301リダイレクトを利用すると、古い記事にアクセスした人を移転先に強制誘導することが可能となります。ここでは、WordPressを利用している人向けの301リダイレクトの方法について解説します。
リダイレクトを活用しよう
今回紹介したケース以外にも、重複URLのパターンが存在します。
下記記事にて紹介しているため、一読していただき、未対策の場合はURL正規化の対応に移りましょう。
どれも今回のように、簡単に設定可能です。
早く対応し、重複URLのペナルティ判定を受けないよう、注意しましょう。
重複URLを正規化して統合する理由と方法【ペナルティを回避】
重複URLは放置しっぱなしだと検索エンジン(特にGoogle)やユーザにとって混乱を招き、使い勝手の悪いサイトだと評価されます。そうなるとペナルティを食らい、自サイトの評価が落ちる可能性も高まります。なので、速やかに重複URLの正規化を行いましょう。ここではその理由や方法について、解説しています。