301リダイレクトとは【Webページの評価を下げない転送方法】

ブログをやり直したい人「ドメイン名が気に入らなくなったから、変更したい。でも、変更したら今までの苦労が水の泡では…?どうしたらいいかな」
Web活動をしていると、なんらかの理由でブログだったりホームページだったりを移転させたいと考えることが出てくると思います。
私も経験があるのですが、ブログなんかをやっていると、以下のようなことを何度も考えました。
- ブログタイトルを変えたら、ドメイン名も変更して揃えたくなった
- 雑記ブログを特価ブログにしたく、1つのブログ内容を分割させたい
- パーマリンクを変えたい
上記は一例です。
実行すること自体は難しくないのですが、闇雲にやるものではありません。
なぜなら、適当にやってしまうと、今までつちかった記事の評価が消し飛ぶ可能性があるからです。
※ここでの評価とは、検索エンジンによる検索順位が上位にあることを指します。
公開されているWebページ(ブログ、ホームページなど)は、検索エンジンに登録されてから、ある一定の評価(記載内容に価値がある/読みやすいなど)を与えられます。
その評価点で検索順位が上位になったりするのですが、せっかくならば、移転/パーマリンク変更後も元の評価を一定に保ったままにできるなら最高ですよね。
移転/変更後も、いきなり検索上位になることも夢ではありません。
ここでは、そんな魔法のような方法、301リダイレクトについて解説します。
301リダイレクトとは【恒久的/永久的な転送】
301リダイレクトとは、Permanent Redirectと呼び、その名の通り「恒久的(永久的)な転送」を行います。
301リダイレクトとは
301リダイレクト(Permanent Redirect)とは、WebページAからWebページBに対して、命令の解除がない限り永久に転送を行います。
つまり、以下の通り。
- WebページAのリンクをクリックする
- WebページAは開くことなく、WebページBが開く
- 何度やっても結果は同じで、WebページAが開くことがない
一度設定してしまうと、WebページAにアクセスしても、永久に開くことがなく、恒久的にWebページBに転送されます。
この設定をしておくと、サイトの移転とかパーマリンクの変更をしてもエラー表示することなく、自動的に新しい方へ導いてくれるので、かなり良い感じです。
301リダイレクトがされていなかったり、失敗すると、404エラーが表示される可能性が大。
アクセスしてくれた方がガッカリしますので、404だけは避けたいところですね。
301リダイレクトのメリット
301リダイレクトの最大の特徴は、元のページの評価を、新しいページに引き継いでくれることです。
例えば、以下のようなメリットが挙げられます。
301リダイレクトを用いた効果的な例
- WebページAはとあるキーワードで検索順位で1位を獲得しており、大盛況
- 上記ページを、とある理由でWebページBに移転した
- WebページAからWebページBに301リダイレクト
- WebページAのおかげで、WebページBも大盛況
こんな感じで、WebページBに、Aの評価が引き継がれます。
なので、WebページBは裏技でも使ったかのように、公開直後に大人数を集客することが可能です。
何より、WebページAで育てた手間ひまがそのまま引き継がれることが嬉しいですよね。
このように、301リダイレクトをしっかり設定しておけば、今までの苦労が水の泡となることなく、移転先でも発揮されます。
301リダイレクトの注意点
301リダイレクトにデメリットは特にないので、注意点として以下の通り。
- 設定を間違えると、リダイレクトされない。
- 評価の低い記事は削除した方が良い場合もあり。
301リダイレクトの設定をするのは人間(サイト管理者など)ですので、時たまやり方を間違えることもあり得るでしょう。
設定完了後は、きちんと転送されることを確認しましょう。
また、当然のことながら、評価の低い記事は、移転させたとしても評価は低いままです。
そんな時は削除するか、リライトもしくは、新規記事として書き上げる方が、良い結果に終わる可能性が高いです。
評価の低い記事は消そう
評価の低い記事=検索順位の低い記事(一般的に、50位以下)は、消してしまった方が良いかもです。
上記の通りで、サイト全体の評価を高めるためには、心を鬼にして、書いたものを消す勇気も必要です。
涙を流しながら、削除しましょう。
301リダイレクトをしてみよう
301リダイレクト自体はまったく難しいことではありません。
当ブログでも、301リダイレクトのやり方について取り扱っており、下記リンクにて紹介しています。
301リダイレクトでWordPressの記事を任意ページへ飛ばす方法
記事を引越しさせたり移転させたりした場合、301リダイレクトを利用すると、古い記事にアクセスした人を移転先に強制誘導することが可能となります。ここでは、WordPressを利用している人向けの301リダイレクトの方法について解説します。
301リダイレクトとはどんなものかを理解したら、恐れず迷わずやってみてください。
きっといい結果になりますので。
ただ、繰り返しとなりますが、命令の入力ミスだけはご注意を。
必ず301リダイレクト動作確認をして下さいね。