Googleサーチコンソールにブログを登録する方法【初心者でも簡単】

ブログを開設した人「ブログを開設した!どんな人が見に来てくれるのか、サーチコンソールってのを導入すると良いって聞いたけれど、どうやるんだろう?」
本記事は、上記のような方に向けた内容です。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール )に、自サイト・ブログを登録するために必要な方法について、画像を用いて紹介します。
私自身が実際に設定した内容そのものですので、そのまま真似てもらえれば、初心者の方も悩まずに設定可能なはずです。
ぜひ、ご参考にしてみて下さい。
Googleサーチコンソールの登録方法
早速、登録手続きを進めましょう。
なお、前提として、Googleアカウントを所有していることが必須です。
まだの方は、先にGoogleアカウントだけは作成しておいて下さいね。
Googleサーチコンソールのサイトへ向かう
まずは、Googleサーチコンソールのサイトへ向かいます。
下記より、アクセスしてください。
» Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
自サイトのドメインやURLを入力する
先ほどのリンクにアクセスすると、やがて下の画像のような画面が現れます。
ドメインとプレフィックスの違い
ドメインとプレフィックスについて、当サイトを例に、ちょっと補足します。
ドメインとは、
- mote-log.com
プレフィックスとは、
- https://mote-log.com
- https://www.mote-log.com
- http://mote-log.com
- http://www.mote-log.com
専門的な内容はここでは省略しますが、プレフィックスではhttpがついているのが特徴的なので、違いがわかりやすいかと思います。
実は、自サイト・ブログは、プレフィックスの上記アドレスどれでもアクセス可能です。
サーチコンソールでは、その全部のアクセスを、ドメインで一括で管理できます。
ということで、ここでは、ドメインの方に、自サイト・ブログのドメインを入力する方法で進みます。
https(http)の部分は、入力しなくてOKです。
なお、プレフィックスの違いを厳密に管理したい場合は、「プレフィックス」から、http付きのURLを入力して先に進んで下さい。
入力後は、「続行」をクリックして次に進みます。
» 記事はコチラ(Search Console の新機能ドメイン プロパティをご紹介します)
DNSレコード設定を行う
次に、Googleサーチコンソールに、登録した自サイト・ブログが本当に所有しているものなのかどうかを確認する手続きに移ります。
以下のような画面に移ります。
TXTレコード(赤枠の場所)をコピーして、所有するサーバーに貼り付けて登録します。
ここでは例として、有名なサーバ会社、Xserverとmixhost
について、DNS設定のページを参考にお知らせします。
mixhostのかたはコチラをどうぞ
私自身、mixhostを使用しており、より具体的に解説しております。
GoogleサーチコンソールのTXTレコードをmixhostで設定する方法
Google Search Console(グーグルサーチコンソール )をmixhostで設定する方法を解説します。TXTレコードを貼り付けるだけですが、DNS設定などにピンと来ない方にもわかりやすいよう、図を用いて解説します。
設定完了後、下記の通り「確認」をクリックします。
うまく進めば、所有権が所有されたという確認表示が現れます。
これで、Googleサーチコンソールの登録は完了です。
意外と簡単ですので、新しいサイトやブログを立ち上げたら早急に済ませておきましょう。
なお、サイト・ブログを作成した直後などは、設定したレコードの反映に時間がかかる場合があります。
エラーが出る場合は、時間をおいて確認してみて下さい。
サーチコンソールに登録後の画面
上記のように、自サイトのドメインやアクセス数のグラフなどが表示されれば、問題なく動作されています。
末長く使用するツールとなると思いますので、よく確認し、よく触ってみて、扱いに慣れていきましょう。