GoogleサーチコンソールのTXTレコードをmixhostで設定する方法

サーチコンソールを触る人「サーチコンソールの設定途中でDNS設定とか、TXTレコードとか出てきたけれど…これってどうすればいいの?」
Google Search Console(グーグルサーチコンソール )を導入するにあたり、TXTレコードというものを用いてDNS設定する必要となります。
サイトやブログ運営をはじめたての方には、ちょっと聴き慣れないものかもしれません。
ここでは、mixhostというサーバーに焦点を当て、GoogleサーチコンソールのDNS設定から所有権の確認までを解説します。
私自身、このmixhostサーバを使用しており、何度もこの設定を済ませてきました。
簡単ですので、同じくmixhostを使用されている方は、ご参考にしてください。
Googleサーチコンソールをmixhostで設定する方法【DNS・TXTレコード】
まずはGoogleサーチコンソールの手続きを進め、TXTレコードの表示が現れるまで進めます。
その手順がわからないという方は、下記を参考にして下さい。
参考記事はコチラ
Googleサーチコンソールにブログを登録する方法【初心者でも簡単】
Google Search Console(グーグルサーチコンソール )に、自分のブログを登録する方法を解説します。図が多くあり、初心者の方でも直感的に理解しやすい内容となっています。ブログ分析に欠かせないツールなので、すみやかに導入してしまいましょう。
TXTレコードを確認する
Googleサーチコンソールを使えるようにするための手順を進めると、やがて下図が表示されます。
と書かれた箇所の直下の「コピー」をクリックします。
すると、必要なコードがコピーされます。
TXTレコードとは
TXTレコードとは、技術用語として下記の通り定義されています。
TXTレコードとは、DNSで定義されるそのドメインについての情報の種類の一つで、あるホスト名の付加情報を自由に定義するためのもの。DNSの仕様上は特定の用途や書式は定められておらず、管理者が任意の文字データを設定できる。
DNSを拡張してプロトコルや仕組みを実装する際、必要な情報の定義などに使われることが多い。例えば、自らがあるドメインを所有していることを証明するため、相手方の発行したコードを自ドメインのTXTレコードに記載して確認させる手法がある。これを「TXTレコード認証」と呼ぶ。IT用語辞典より引用
簡単にいうと、Googleから、「サーチコンソールを使っていいけど、申請したサイトが本当にあなたのものか、確認させて下さい」という意味があると考えられるでしょう。
申請したものが何でもかんでも使えるようになったら、悪用されたりと大変ですよね。
そのために、本来管理者しか扱えないDNS設定として、このTXTコードを持って認証するという手順が必要であると考えられます。
mixhostのcPanelにアクセスする
GoogleサーチコンソールのTXTレコードをコピーしたら、所有サーバにそのレコードを登録する手順に進みます。
まずはmixhostにログインをし、マイページを開きます。
その後、cPanelにログインして下さい。
cPanelへのログイン方法
上の図の、赤枠で囲ったところからログインできます。
mixhostでDNS設定をする
cPanelにログイン後、「ドメイン」のZone Editerにアクセスします。
場所は上の図の通りです。
Zone Editorにアクセス後、以下の通り、サーバに登録してあるドメインが表示されます。
サーチコンソールを設定したいドメインを選択し、「管理」ボタンをクリックします。
そうすると、以下の通り、選択したドメインに関する情報が表示されます。
上の図を参考に、右上の「レコードの追加」の横にある三角をクリック。
さらに現れる「Add “TXT” Record」を選択します。
TXTレコードを設定する
下記を参考に、設定しましょう。
- 名前:ドメイン名
- レコード:GoogleサーチコンソールでコピーしたTXTレコードを貼り付ける
その他は、初期状態のままでOKです。
しっかりコピペしたら、「レコードの追加」をクリック。
これで、TXTレコードの登録とDNS設定は完了です。
手続き完了の確認
Googleサーチコンソールのページに戻り、登録チェックを行います。
無事に完了すると、所有権の確認完了の表示がされます。
ここまで確認できたら、問題なくサーチコンソールが使用可能です。
サイトやブログの運営に役立つツールなので、手早く導入してしまいましょう。