All in One SEOでTwitterカードを作成する方法【WordPressプラグイン】

Twitterを眺めるブロガー「知り合いのブロガーさんがTwitterでブログ記事の投稿している。サムネイル付きで目を引く投稿だけれど、これってどういう風に作られているんだろう?」
こういった疑問に答えます。
ちなみに、Twitterカードとはこういうものです。
ブログのTwitterカードの設定、忘れていたので設定&完了しました。今回は、All in One SEOの機能を使って表示させることにしています。https://t.co/D1laCzPk7w
— ショウジ@ブログ開始 (@yshoji_jp) August 23, 2020
上記ツイートに、画像を含むブログへのリンクがありますよね。
これが、Twitterカードです。
Twitterカードがない場合は、下記の通り。
下記のブログを運営しています。
モテる(異性だけではなく、老若男女問わず人間関係を良好にする)ことを目指す内容+ブログ運営ノウハウを書く予定です。昔のブログからの引越し記事もあります。
まだ記事数は少ないですが、よろしくお願いします。#ブログ書け
https://t.co/D1laCzxIIW— ショウジ@ブログ開始 (@yshoji_jp) August 23, 2020
こう比較すると、同じリンクでもTwitterカードの有無でユーザーの目を引きやすさは段違いだとわかります。
本記事では、このようなTwitterカードの設定について、解説します。
ブログとTwitterを運用しているのであれば、
Twitterカードを設定しておいて損はありません。
なお、Twitter設定の方法は多岐に渡り、例として、
- コードを埋め込み、Twitterカードを表示する(要プログラミングスキル)
- ブログテーマの設定で、Twitterカードを設定する
- プラグインの設定で、Twitterカードを設定する
上記のような方法があります。
ここでは、ワードプレスのプラグインとして有名かつ利用者が多い、All in One SEOによるTwitterカードの設定方法を解説します。
All in One SEOによるTwitterカードの設定方法
All in One SEOというワードプレスプラグインを利用して、Twitterカード設定をしていきます。
All in One SEOの機能管理で有効化する
まずは、何はともあれAll in One SEOプラグインを入手し、有効化します。
All in One SEOの機能管理の項目から、ソーシャルメディア機能を有効化します。
有効化されると、画像がモノクロ→カラーに変更となるので、わかりやすいと思います。
All in One SEOのソーシャルメディア設定をする
次に、ソーシャルメディア設定を行います。
ホームページ設定
基本的に、AIOSEO の Title と Description を使用する
にチェックマークをつけたままでも問題ありません。
当ブログでは、ソーシャルメディア用に、設定を見直しています。
設定内容は下記の通り。
ホームのディスクリプション(簡単にいうと、ブログの紹介文章)について、Twitterで全文表示されるように、わざと短くしています。
なお、ホーム画像については、ブログトップのURL用に専用画像を用意しておき、設定ましょう。
画像設定
ここでは、記事ごとの画像設定になります。
私自身、記事にはアイキャッチ画像を必ず用いるため、アイキャッチ画像を選択。
他にも設定可能ですので、こちらも自らの感性で設定をしましょう。
Facebook設定
Facebookの管理者IDやApp IDがあれば、設定しておきましょう。
私は持っていないので、スルーしました。
Twitter設定
Twitter設定では、Twitterにリンクを投稿したときにどのように表示されるかを選択できます。
また、Twitter IDやドメインもここで設定しておきます。
私の場合は、
- Twitter ID :@yshoji_jp
- Twitterドメイン:yshoji_jp (Twitter IDから@を除外)
です。
参考にしてみてください。
デフォルトTwitterカードについては、後ほど詳しく解説するので、ここでは一旦省略します。
その他は当ブログでは設定の変更なしとの判断で、デフォルトの状態としています。
ここまで設定したら、更新ボタンで変更を反映させましょう。
これで、完成です。
Twitterカードのレイアウトの違い【要約/要約の大きい画像】
先ほどのTwitter設定の中で、デフォルトTwitterカードという項目がありました。
この違いは、実際に目視した方が良いと思い、比較画像を掲載します。
Twitterカード【要約】
要約にすると、以下のような感じになります。
左に画像、右に文章のレイアウトですね。
画像より、文字の比率が多めになります。
Twitterカード【要約の大きい画像】
要約の大きな画像だと、以下の通り。
上に画像、下に文章のレイアウトですね。
画像の比率が圧倒的に多いです。
レイアウトに正解はなし【好みでOK】
どちらかのレイアウトが有利かという、そういう違いは特にありません。
完全に、好みで選んでOKです。
なお、当ブログでは、
という単純な理由で、要約の大きい画像の設定をしています。
どちらを選択してもTwitterカードとして機能するため、早くに設定しておくことが吉です。
後で変更することもできるので、すぐ決めれない時は直感で自分が好きな方を選んでしまいましょう。
皆さんのブログ×Twitterの運用がより良くなることを願いつつ、記事を終了します。
うまく反映されない場合はコチラ
きちんと反映されるよう、別記事で解説しています。併せてご確認下さい。
All in One SEOのソーシャルメディア設定でTwitterカードが反映されない場合の対策
All in One SEOのソーシャルメディア設定でTwitterカードを簡単に作成できます。ですが、設定内容がうまく反映されないこともあります。ここでは、そんな悩みを解決します。ちょっとしたコツがありますが、それをやることですぐに表示できるようになります。